chown
コマンド説明
ファイルの所有者、所有グループを変更するコマンド
構文
chown [オプション] ユーザ名 [:グループ名] ファイル名
オプション
- -c:所有者が変更されたファイルのみ詳細に表示する
 - -f:エラー表示を最小限に抑える
 - -R:変更をファイル、ディレクトリ以下の全てに反映
 - -v:所有者の変更を詳細に表示する
 
使用例
test_file1の所有者をmain-userに変更する
- # chown main-user test_file1
 
home_htmlディレクトリ内のすべてのファイル及びディレクトリの所有者をadminにする
- # chown -R admin home_html
 
ディレクトリ dir のグループを group に変更する
- % chown :group dir
 
■Linux初心者サーバー構築無料マニュアル【CentOS5.5編】をプレゼント
- CenOS 5.5のインストールとサーバー構築手順、VMware Player3のダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを無料でプレゼントしています。
 - 詳しくは以下のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 - 全179ページのCentOS5.5サーバー構築マニュアルを先着50名限定で無料プレゼント
 
スポンサードリンク
[  ファイル、ディレクトリ操作 ,  LinuxコマンドA-E ]
	Linuxコマンドには、こんなコマンドもあります。
| ncftp | 高機能なファイル転送を行うコマンド  | 
		
| touch | ファイルのアクセス時刻、修正時刻を変更するコマンド  | 
		
| whereis | バイナリソースのパスを検索するコマンド  | 
		
| makewhatis | whatisデータベースを作成するコマンド  | 
		
| tee | 標準入力を標準出力とファイルに出力するコマンド  | 
		
当サイトについてと免責事項
- Linuxコマンド百科辞典は個人で運営しているサイトです。
 - 当サイト内の掲載情報をご利用された際に発生した、いかなる損害・トラブルについても、一切の責任を負いかねますのでご容赦ください。
 
