mformat
コマンド
MS-DOS方式でフォーマットをするコマンド
構文
mformat [オプション] デバイス名
オプション
- -t:シリンダ数を設定する
- -h:ヘッダー番号を指定する
- -s:トラック中のセクター数を指定する
- -l ボリュームラベル:ボリューム・ラベルを指定する
- -F:FAT32フォーマットをする
使用例
フロッピーディスクをMS-DOS形式でフォーマットする
- # mformat a:
■Linux初心者サーバー構築無料マニュアル【CentOS5.5編】をプレゼント
- CenOS 5.5のインストールとサーバー構築手順、VMware Player3のダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを無料でプレゼントしています。
- 詳しくは以下のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。
- 全179ページのCentOS5.5サーバー構築マニュアルを先着50名限定で無料プレゼント
スポンサードリンク
[ ディスク・デバイス管理 , LinuxコマンドK-O ]
Linuxコマンドには、こんなコマンドもあります。
at | 指定時刻にジョブを実行するコマンド |
tcpdump | ホストに入ってくるIPパケットなどを表示するコマンド |
telnet | リモートホストにログインするコマンド |
zcat | 圧縮されたファイルの内容を表示コマンド |
nfk | 漢字コードを変換し標準出力に出力するコマンド |
当サイトについてと免責事項
- Linuxコマンド百科辞典は個人で運営しているサイトです。
- 当サイト内の掲載情報をご利用された際に発生した、いかなる損害・トラブルについても、一切の責任を負いかねますのでご容赦ください。