ls
コマンド説明
自分がアクセスしているファイル・ディレクトリを表示するコマンド
構文
ls [オプション] ファイル名
オプション
- -a :通常は表示されない。隠しファイル(ピリオドから「.」始まるファイル)も表示する
- -l:詳細情報を表示する
- -F:ファイルタイプの識別子を付ける
- -R:再帰的にディレクトリ以下のファイルを表示する
- -1:1列で表示する
- -color:色付きで表示する
- -r:降順で表示する
使用例
カレントディレクトリにあるファイル・ディレクトリを表示
- % ls
ディレクトリを指定してファイル一覧を表示
- -a
ワイルドカードの使用可
- % ls file? *.txt
リストを1列で表示する
- % ls -1
- gogen.jpg
- gogo.gif
- yoru.jpg
■Linux初心者サーバー構築無料マニュアル【CentOS5.5編】をプレゼント
- CenOS 5.5のインストールとサーバー構築手順、VMware Player3のダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを無料でプレゼントしています。
- 詳しくは以下のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。
- 全179ページのCentOS5.5サーバー構築マニュアルを先着50名限定で無料プレゼント
スポンサードリンク
[ ファイル、ディレクトリ操作 , LinuxコマンドK-O ]
Linuxコマンドには、こんなコマンドもあります。
rpm | rpmパッケージを操作するコマンド |
popd | ディレクトリスタックの削除をするコマンド |
vmstat | CPUなどの使用状況をチェックするコマンド |
gpg | ファイルを暗号・復号するコマンド |
umask | ファイル作成時のパーミッションを指定するコマンド |
当サイトについてと免責事項
- Linuxコマンド百科辞典は個人で運営しているサイトです。
- 当サイト内の掲載情報をご利用された際に発生した、いかなる損害・トラブルについても、一切の責任を負いかねますのでご容赦ください。