useradd
コマンド説明
useraddは新規ログインユーザ用のアカウントを追加します。ユーザ作成に必要な設定情報は 「/etc/adduser.conf」の設定をデフォルトで読み込みます。
構文
useradd [オプション] ユーザ名
オプション
- -c comment:ログインアカウントに対するコメント
- -d home_dir:ホームディレクトリを指定する
- -e yyyymmdd:このアカウントの有効期限を指定します。
- -g group:このアカウントが所属するグループを指定する。このとき, カンマで区切ることにより複数指定できる
使用例
piyo-grpグループに所属するpiyopiyoユーザーを作成する
- useradd -g piyo-grp piyopiyo
■Linux初心者サーバー構築無料マニュアル【CentOS5.5編】をプレゼント
- CenOS 5.5のインストールとサーバー構築手順、VMware Player3のダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを無料でプレゼントしています。
- 詳しくは以下のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。
- 全179ページのCentOS5.5サーバー構築マニュアルを先着50名限定で無料プレゼント
スポンサードリンク
[ ユーザー管理 , LinuxコマンドU-Z ]
Linuxコマンドには、こんなコマンドもあります。
arp | ARPテーブルの表示/設定を行うコマンド |
ssh | リモート・マシンのコマンドを実行するコマンド |
lpstat | プリンタ-キューの内容を表示するコマンド |
a2ps | テキストファイルをPostScript形式にするコマンド |
cjpeg | 画像ファイルを JPEG 形式に変換するコマンド |
当サイトについてと免責事項
- Linuxコマンド百科辞典は個人で運営しているサイトです。
- 当サイト内の掲載情報をご利用された際に発生した、いかなる損害・トラブルについても、一切の責任を負いかねますのでご容赦ください。